JapanPageサービスの
活用方法と実績紹介
-
生酒/ロンドン/世界初
温度管理が難しい生酒を冷蔵梱包による空輸便でロンドンへ。全国の生酒をロンドン市民を中心にした消費者が選ぶLondon Craft Sake Awardに向けて。 -
伝統工芸/ものづくり/オークション
伝統工芸品やものづくりの作品/商品そして日本酒をストーリーとともにオークションへ。海外市場における受容性と需要性のマーケティングとして。 -
日本酒/蔵訪問
全国の酒蔵訪問を開始。現在の海外展開の取り組みや課題、今後の期待について意見交換を実施。
-
ロンドン/新茶
「新茶の香りを届けたい・・・」、摘みたての新茶を空輸でロンドンへお届け。英国最大級の小売店で店頭販売およびオンライン販売を開始。 -
JETRO新輸出大国エキスパート
代表・澤田且成がJETRO新輸出大国エキスパート(生活関連分野)として選定され、海外展開に関心を持つ中堅・中小企業向けに講演・サポートを実施。 -
香港/福島/酒/伝統工芸/和菓子
香港で開催された福島イベント。従来型の物産展ではなく、商品選定のコンセプト設計、伝統工芸品・和菓子・日本酒の商品選定と仕入れ、国際配送を実施。
JapanPageとは
日本の旬、職人の技、地域の色を世界の
BtoC / BtoBに直接届ける
地域産品(酒・茶・手土産・伝統工芸・ものづくり)に
特化した
「ストーリー共有」
「オンライン注文」「Door to door
国際配送」サービスです。
※ BtoC:一般消費者
※ BtoB:レストラン・バー・
ショップ・ホテル等のバイヤー(購入担当者)
- 事業設計方針 -
-
生産事業者様の
手間と負担を軽減する -
商品の付加価値を
海外市場で磨く -
生産事業者様の
継続的売上・利益率を
高くする -
既存の商流を
リスペクトする -
地域ブランディング
訪日外国人誘致施策へ
貢献する
合わせて倉庫/梱包センターに商品を送るだけ
その後の作業は
事務局が行います。

従来型とJapanPageの比較

JapanPageなら作り手の
手間を軽減したブランド
マーケティング・
販路拡大・海外販売を実現!

JapanPageの特徴
※個別メニュー-
商品発掘ストーリー性のある選りすぐりの地域産品を事務局が全国から発掘。
-
BtoC/BtoB
オンライン注文BtoC / BtoB向け注文をオンラインで受注。 -
販売価格は
世界一律販売価格は国内上代価格で世界統一。 -
送料を自動算出カートページで販売価格および送料等を含めたお支払額を表示。
-
カード決済お支払いはカード決済。海外発行のカードも利用可能。
-
受注管理は
オンライン受注や配送状況をオンラインのマイページで一元管理。 -
売上のお支払いは
日本円でお振込み月末締め翌々月5日に売上分をお支払い。 -
国内配送料は
後日お支払い倉庫や梱包センターまでの国内配送料は、事務局からお支払い。 -
海外配送は
全て航空便「旬」を届けるため全て航空便。世界中に数日以内で到着。 -
Door to doorDoor to doorで配送。輸出手続き等は事務局チームが代行。
-
送付状作成は不要コマーシャルインボイスや送付状といった書類は事務局が全て作成。
-
安価な
国際配送料金30kgを超えると船便より安価な国際配送料の国があるほど。 -
常温 / 冷蔵 / 冷凍徹底した温度管理の梱包技術で冷蔵・冷凍配送が可能。
-
大口 / 小口大口は重量無制限、小口は500g以下も可能。
-
既存商流での
利用可能JapanPageの発注システムや国際物流を部分的に既存商流に利用可能。 -
既存現地パートナー
への配慮現地販売パートナーとの契約がある場合、Win-Win-Winの仕組みをご提供。 -
ストーリー
メディア※自社のストーリーやメディアで紹介された内容をまとめるストーリーメディア。 -
ストーリー製作※「その地域で / その職人から商品が生まれる理由」をストーリーとして製作。
-
お問い合わせ窓口※事務局が国内外からのお問い合わせの窓口を代行。
-
市場発掘受容性があり需要性の高い市場や販売先を事務局が発掘。
-
海外イベントに出展JapanPageとして海外のイベントに出展し新規顧客を開拓。
-
海外ホテル
/レストラン
/バーへ紹介JapanPageが開拓している購入者リストへ紹介。 -
コミュニティとの
タイアップ酒、茶、工芸などの海外コミュニティとのタイアップから販売促進。 -
訪日外国人向け訪日外国人をターゲットにしたマーケティング。
すでに海外輸出を経験されている方
海外輸出を積極的に取り組まれている方
- JapanPageが
選ばれる理由 -
何から始めていいか
分からない

事務局が営業+問屋+輸出+物流の事業者として
「営業>受注>仕入れ(購入)>輸出手続き>国際配送>
輸入続き>現地配送」まで
一気通貫して対応!
JapanPageは全国47都道府県に訪れ生産事業者の方々と悩み・課題・期待について意見交換してきた結果、これまで事務局内で議論してきた事業方針を大きく覆すことにしました。
JapanPageは事務局が販売チャネルを開拓し、受注や商品仕入れを行い、国際配送まで担います。生産事業者様にお願いしたいことは従来の国内商流と同じように発注に対して指定の国内住所にお送りいただくだけです。その後の手続きや対応は事務局が行います。
一気通貫して行うため必要経費を抑えることができます。
海外市場の料金体系は?為替は?

世界一律の販売価格を日本円で表示。
国際配送に必要な経費を
自動算出し合算。
JapanPageはオンラインによって受注を行います。
商品価格は世界一律の販売価格です。購入者にはこの販売価格に配送先によって異なる国際配送に必要な経費(国内配送料)」を合算した価格を表示しお支払いいただきます。
市場開拓する時間が
無い、人がいない…

JapanPageが市場を発掘。
現物を紹介するイベント企画。
生産事業者様の販売チャネルもサポート!
事務局はJapanPageの販売チャネルとして一般消費者やレストラン・バー・ショップ・ホテル等のバイヤー/購入担当者を発掘します。
そしてオンライン上のやりとりだけでなく現物を見ていただく現地イベントを企画・開催します。またJapanPage販売チャネルだけでなく購入見込み者をユーザーに持つ情報メディア、航空会社などとのタイアップ販売チャネルを拡大しています。
様々な国からの受注や
商品管理が大変!

様々な国からの受注はJapanPageのサイトから。
一箇所に集約できるため管理が便利。
JapanPageは特定の国だけの受注ではなく世界180カ国からの注文を受け付けています(現状の商流から特定国からの受注を受け付けないまたは非表示対応は可能)。JapanPageは海外市場の窓口として機能するため海外展開の管理の手間が軽減できます。
旬のものを送りたい
けど…送れない!?

最短翌日到着の航空便。
常温・冷蔵・冷凍の温度管理による
大口小口便が可能!
日本の地域産品の特徴は「旬」を大切にした商品が多いこと。しかしその多くは賞味期限が短く、また適切な温度管理を必要とする商品です。
JapanPageは「早く」「適切な温度管理」の物流を実現するため「航空便による国際配送」に特化しました。日本の空港を出発し最短翌日(例:香港が仕向国の場合)には指定の住所に到着します。また常温・冷蔵・冷凍の温度管理による大口・小口の国際物流が可能です。
輸出手続きが毎度大変。

コマーシャルインボイスや国際送付状作成
といった輸出手続きは事務局対応。
生産事業者様は国内住所に商品お送りいただくのみ!
JapanPageは生産事業者様がマーケットプレイスとしてご利用いただき直接販売する事業モデルではなく、事務局が受注し生産事業者から仕入れ国際配送まで行う事業モデルです。そのためコマーシャルインボイスや国際送付状作成といった輸出手続きは事務局が行います※1。生産事業者様には指定の国内倉庫に商品をお送りいただくだけのご負担になります(国内の冷蔵・冷凍配送についてはご自身で送付状を作成してください)。
「海外市場開拓」を目的としますがその必要労力 / 負担は従来の国内配送と同じ程度です。
EMSでは30kg以上の
荷物が送れない…

JapanPageは500gから重量制限なしの取り扱い。
商品の特徴、仕向け国の規制や条件に合わせて
配送方法を選定。
一般的にEMSは小口で安価ですが20-30kgの重量制限や液体物は送りにくいといった状況です。FedexやDHLといった国際貨物輸送は重量制限がないのですが高価な料金体系といった事情があります。
JapanPageは、a) 商品の特賞・重量、b) 仕向け国の規制・条件、c) 配送手段の条件から適切な空輸便を選定し配送を行っています。
航空便は高いのでは…

手数料や保険料を含めても一定の重量を超えると
船便より安価な航空便の料金体系!
「航空便は早くていい、でも高いから・・・船便で」といった理由から船便を選択される方は少なくなかったと思います。しかし船便より航空便が安かったらいかがでしょうか?
JapanPageは商品情報の事前登録、輸出書類の作成を自動化、空輸料金の交渉などから、手数料や保険を含めても一定の重量を超えると船便より安価な航空便の料金体系になっています。
国際配送料は商品の総計重量と配送先から自動で算出されます。購入者の視点からご確認ください。
新商品情報を通知した
けどその後の対応が大変。

新商品情報の発信はストーリーメディアや
メールマガジンで!
現物の紹介は現地イベントで!
新商品情報の発信やリピート購入のマーケティングを行うことは、顧客リスト整理や情報発信ツールの選定など時間と手間がかかる作業です。
またオンラインだけでなく実物に触れてほしい、試飲・試食してほしい・・・というニーズも多くいただきます。
JapanPageでは新商品情報の発信はストーリーメディアやメールマガジンで通知することが可能です。また現物はイベントでご紹介いただき参加者が直接触れる、試飲・試食することが可能です。
問い合わせに対応
できない。

自社のお問い合わせフォームを設置。
「お問い合わせ」「取材依頼」の窓口代行(翻訳可能)!
商品がメディアで紹介され知名度があがったり、また受賞商品になってくると、
全国・全世界からのお問い合わせやメディアからの取材依頼が殺到すると
思います。事業としては嬉しい反面、現場としてはその対応に追われる日々が
続くことが予測されます。
またもしお問い合わせサイトや窓口で外国語対応がない場合はせっかくの
ビジネスチャンスを見逃してしまうかもしれません。
JapanPageでは会員サービスとして地域産品ストーリーメディア内に
自社ホームページを設置いただき※1、そこからお問い合わせをいただくことで「お問い合わせ」「取材依頼」の窓口代行を行っています※2。
独占販売契約事業者や
現地パートナーがいる…

独占販売契約事業者や現地パートナーを
リスペクトしWin-Win-Winになる座組みを導入!
JapanPageは現地での営業活動に従事されている独占販売契約事業者や現地パートナーをリスペクトしWin-Win-Winになる座組みを取り入れています。
生産事業者様と営業活動内容や貢献度について意見交換し成約に合わせた報酬をお支払いするといった手法もございます。一度、事務局にご相談ください。
部分的なサービスを利用できないのでは…

「PRだけ」「商品の仕入れ部隊」
「航空便の国際物流のみ」
のご依頼に対応!
JapanPageは、「ブランドマーケティング」「仕入れ」「オンライン受注」「国際物流」といった多面的な機能をもったサービスです。そのため
「PRだけお願いできないか?」「商品の仕入れ部隊として提携できないか?」「国際宅配便だけ使えないか?」といった部分的なサービスの利用や契約に
ついてお問い合わせを多くいただいています。ご検討をご希望の方はご相談ください。
地域産品生産事業者のメリットまとめ
-
- 受注後は国内出荷のみ。
- 国内配送と同じ作業で
海外180カ国・地域へ配送。 - 国・地域ごとに料金調整不要。
- 事務局が展示会 / 商談会で誘客。
- 海外展開を積極的に取り組みたい事業者向けの個別メニューを用意。※
- 海外からのお問い合わせの
窓口代行。※
生産事業者の
手間と負担の軽減 -
- 事務局が現地イベントを企画し
現物を手にする機会を創出。 - ブランドストーリーから購入にダ
イレクトに誘導する設計。 - 事務局が運営する地域メディア内に生産事業者の多言語ホームページを掲載。※
ブランドストーリー提供
販売機会の拡大 - 事務局が現地イベントを企画し
-
- 受注商品は事務局が買い取り、
その後の手続きを実施。 - 全て空輸の国際宅配便。
- 常温/冷蔵/冷凍の温度管理対応による
国際配送。 - 重量制限なし。
- 海外市場販売丸々お任せや国際配送
のみ利用など取引条件に合わせた
柔軟な利用。
丸々お任せ / 部分使いの
オンライン注文 / 国際配送 - 受注商品は事務局が買い取り、
地域産品の海外マーケットにおけるJapanPageの実績
-
2010年 -
ブランディングの対象としてを「日本コンテンツ」に注目し世界市場の中で競争力を磨き上げ販売強化を目指す
「JAPANブランドプロジェクト(現JapanPageプロジェクト)」を起案。展示会の視察や海外セレクトショップの
購買担当者や現地旅行会社の日本担当者にヒヤリングを実施。 -
2013年 -
海外で影響力のある小売や旅行会社とのコラボーレーションで海外需要発掘やプロモーションを行うプロジェクトモデルを
発案・企画し行政事業として採択され運営。
-2013年 2014年 墨田区:「すみだ モダン」海外販路開拓コラボレーター
-2015年 経済産業省: 「ふるさと名物発掘・連携促進事業(The Wonder 500)」
-2016年 経済産業省: 「伝統的工芸品産地ブランド化推進事業(CraftMeet)」
海外の展示会出展やイベント企画を通して海外ネットワークを拡大。澤田且成は「海外市場発掘とブランディング」等のテーマで 経産省、外務省、自治体、等で講演。
-
2017年 -
自主事業への転換を機に47都道府県に訪問し行政担当者や地域産品の生産者と海外販路拡大や現状の課題について意見交換。
-
2018年 -
地域産品の多様性や職人技の魅力を多方面から伝え販売を強化するため酒販免許「輸出酒類卸業免許」「通信販売酒類小売業免許」を取得。
代表の澤田且成がJETRO「新輸出大国エキスパート業務(生活関連分野)(スポット型)」の専門家として採択。
生産者の負担を軽減し「ストーリーテリング」「マーケティング」「受注」「国際配送」を一気通貫して提供する
JapanPageを開始。 -
2019年 -
JapanPageの小口受注・配送を開始。
代表の澤田且成がJETRO「新輸出大国エキスパート(貿易実務・商談支援)」の専門家として採択。
JapanPageへの参加は
公募制で行っておりません。
事務局からご連絡を
差し上げた生産事業者様
のみ
参加の有無をご検討
いただいております。
※ ただし事務局では把握しきれていない地域産品が多くあることは承知しております。商品選定コンセプトに見合う自薦他薦商品がございましたらご紹介ください。
※ 海外輸出の知識や経験は不要です。
※ 英語やその他言語のコミュニケーション力は不要です。
※ 申請者は生産者の代行の方(プロデューサー、デザイナー、プランナー等)でも構いません。
※ 法人格の有無は問いません。個人事業主でも構いません。
ご参加の流れ
-
-
弊社担当がご案内
i)特集テーマやカテゴリーに見合う商品、ii) 購入担当者へ提案する候補商品、iii) 購入担当者からの要望に見合う商品を生産されている地域産品生産事業者様へ弊社担当からご連絡・ご案内させていただきます。
-
出店をご検討中の
地域産品生産事業者様 -
参加のご検討
ご参加いただく生産事業者の方は以下のことを遵守いただく必要があります。
- 商品情報をご登録いただけること。
※商品情報登録代行や翻訳は承っています。 - 商品情報の変更があった場合は更新いただけること。
- 販売する商品の在庫があること、または在庫がない
場合は配送までの期間(「受注から30日後に出荷」
「受注から6ヶ月後に出荷」等)を明記できること。 - 連絡が適切にとれること。
- 受注後、梱包し指定した配送センターに配送
できること。
- 商品情報をご登録いただけること。
-
参加を決定
参加を希望される場合は弊社担当にご一報ください。
-
必要書類の送付
会員登録に必要な書類をメールにて送付します。
-
取扱銘柄を決定
生産事業者の方の海外展開の現況や方針からJapanPageでお取り扱いさせていただく商品を決定します。
商品数に合わせて、アカウント設定、商品撮影費用、翻訳費用、PR費用などの導入経費のご協力をいただいております。 -
ご入金の確認
-
アカウント情報 /
商品情報登録準備入金確認後、BtoC / BtoB注文サイトのアカウント情報および商品情報の登録を行います。弊社担当より基本情報をオンライン上でご記入いただくURLをメールにて送りします。
-
事業者 / 商品情報の記入
メールに記載のURLをクリックし、事業者 / 商品情報など必要項目をご記入ください。完了後、内容をご確認いただき送信をクリックしてください。
-
内容を確認・翻訳
アカウント情報 / 商品情報の内容を確認し必要に応じてメールや電話で確認、また翻訳を行います。
-
撮影用商品の発送
JapanPageで掲載する画像の撮影用商品をお送りいただきます。
-
写真撮影
JapanPageでは取扱商品の撮影を行なっています。撮影した画像データは高解像度です。生産事業者の方はPR活動用にご利用いただけます。
世界中の
一般消費者(BtoC)
レストラン・
バー・ショップ・ホテル等
の
バイヤー / 購入担当者
(BtoB)への
チャネルへ
公開

参加後の活動
-
販促活動
(JapanPage)JapanPage事務局として取扱商品のブランディングPRや集客・販促活動を行います。
-
販促活動
(生産事業者)生産事業者の方は販促活動にJapanPageをご活用ください。また積極的に海外展開を行いたい生産事業者の方は別途ご提供する海外PRや販促メニューもご検討ください。
-
受注のお知らせ
注文を受けましたら登録されたメールに通知します。
-
商品を倉庫へ配送
販売対象商品を国内の提携倉庫に配送してください。
※ 商品の在庫状況が変わったときは、マイページにて「在庫状況」を変更してください。
※ 商品情報の新規登録・修正・加筆がある場合、事務局にご連絡をお願いします。
※ お支払いは月末締め翌々月5日にご指定の金融機関にお振込いたします。